AI活用日記

2025.10.03

AI活用プロジェクトリーダーの小林です。

社員ブログでもAI活用について、皆さんに紹介いただいてますが、
私も負けじとこんな風に使っているよ、という事例をご共有できればと思います!

※専門用語なども出てきますが、わからない単語はAIにきいてください。

1.Gemini⇒書籍リスト

毎回このブログでおすすめの書籍を紹介してきましたが、
会社の本棚をリニューアルしてもらったので、今まで紹介してきたものも含め、
家にあるビジネス書籍をどんどん持ってきております。
上4段が今持ってきた書籍。
もう少しあるので10月中には配備を完了させる見込みです。

書籍持ってきただけだと意味がないので、
必要な方に貸し出して管理していく書籍リストを作りたいなと思ったのですが、
地味にリスト作成が面倒。。。
ということで、写真をとってグーグルドライブにアップ⇒ドライブから画像を読み込ませて
Geminiにリスト化してもらっています。

指示する際のちょっとした工夫ポイントとしては、下記あたり。

①読み取れない情報は推測せずに読み取れたテキスト情報だけでリスト化するように指示
②DeepResearcでWEB検索して、著者の経歴と、推奨される対象者も項目化

書籍リストは完成したらご共有します!

2.Note Book LM⇒ノウハウ

Note Book LM、いいですよ。という話を頻繁にきくので、ようやく使い始めてみました。
確かに良いですね。

知識をマインドマップで整理×チャットで質問という組み合わせが個人的にはかなり使いやすく、
情報が構造化されて整理&理解できるので助かります。

例えば、下記は2025年8月以降に更新されている、
Instagramのアカウント運用ノウハウをソースにしたマインドマップです。
SNSのアルゴリズムは頻繁に変化があるので、古い情報だと意味がないことが多く、
〇年〇月以降の最新に絞る、等をおこなって整理しています。

活用方法は色々ありそうで、
過去に社員が参加したセミナー動画やPDF等ソースにしても良さそうだな~、
自分でやった研修動画をソースにして配布&テスト化すれば研修不要になるかな~、
書籍情報をPDF化してソースにすれば専門家に相談/壁打ちチャット等も作れそうだな~、
情報の更新もDifyのワークフローで自動化できれば自動で最新のノウハウが更新され続けるかな~、
などなど、夢が膨らみます。

3.ChatGPT⇒プライベートアドバイザー

私はGeminiを会社用、chatGPTをプライベート用&会社用で使ってまして、
プライベート用質問は全てChatGPTにしています。
今までだとWEB検索していたところを、半年前くらいから、全てChatGPTに切り替えました。

最近、猫を飼い始めたのですが、どうすれば猫に好かれるのか、
この行動は嫌われていないか、優しく教えてくれます。
その結果しっかり甘えてくれるようになりました。
とりあえず猫が可愛すぎるので載せておきます

AIをより活用するために、個人的におすすめしたい行動は「とりあえず、AI」です。

めんどうだなと思ったら⇒とりあえず、AI。

わからないなと思ったら⇒とりあえず、AI。

時間がなくて出来ないと思ったら⇒とりあえず、AI。

どんどん活用していきましょう!

ダイヤモンドファンタジーでは
一緒に働いて頂けるメンバーを
募集しています。

ENTRY